めっきり洋服を買わなくなったのと、自分が服を買う理由

最近、めっきり洋服を買わなくなったような気がする。

正確には買うけど、前から自分が好きなブランドやら、働いているお店で取り扱っているブランド以外の洋服は、あまり買わなくなった。

 

もしかしたら年齢的なものもあるのかもしれない。

学生の頃はファッションって、自分を良く見せるために楽しむものだったけど、今はただ洋服自体が好きだから、そこには前ほど興味がない。

 

古着屋さんにも滅多に行かなくなったのは、自分が元々、用意されているものに楽しまされる状況があまり好きじゃないからだと思う。

そこに乗っかっている自分を俯瞰して見たとき、急激に冷めてしまう感覚があるというか。

 

古着屋さんに行けば、バイヤーさんが「これは格好いい」と思って仕入れた古着が並んでいる。

当然、お店に行けば格好いい洋服には出会えるけど、そうやって用意された楽しみの上にいることは、何だか踊らされている感覚があって面白くない。

それよりも地方の、なんてことないリサイクルショップに行って雑多な中から、自分にとっての宝物を探す方が楽しいというか。

 

けどそれも、最近はいい歳をして古着を着続けるのもどうかなんて思い始めて、あんまりやらなくなってきた。

物量の多いお店に行くと、少し前ならワクワクしたものだけど、探すっていうのはなかなか体力がいる行為だからか、相当の気力がある日じゃないとできない。

 

衣替えをしてみて、こんなに洋服を持っていたんだと思ってから、むしろアプリで売るなりして減らそうとも思ってる。

洋服への興味を失っているようにも思うけど、ブランドで働かせてもらうようになってから、服作りや、やっている仕事に対しての興味はどんどん深まっている。

 

リサイクルショップで自分にとっての格好いい洋服を見つけるとワクワクするし買うけど、そのワクワクも長くは続かない。

最初だけというか、何度か着ているとすぐに飽きてくる。

むしろそういう服は、着ることもそうだけど、それ以上に雑多な中から自分にとっての格好いい服を見つける、その行為の方が楽しくて、実はそっちが目的なんじゃないかとも思う。

 

買ってすぐに飽きちゃう服と、そうじゃない服の違いが何なのかを考えてみると、シンプルにデザインを気に入っていたり、何だかんだで着やすいか、がまずひとつ。

あとは、その服を誰から買ったかとか、そういうことの方が大切にする理由になると思う。

 

前に知り合いの古着屋さんの店員さんが「自分自身はもうどんな服を着たっていい。それがブランドを応援することに繋がるなら」

みたいなニュアンスのことを言ってたけど、その感覚がない服は、僕自身もすぐに飽きてしまうように思う。

 

要するに買う理由が「格好いいから」だけじゃもう薄くて、そこに加えて誰から買ったかが、その服を着たり大切にする大きな理由になってくる。

自分が働いているブランドの服はもちろん、個人が作っている服でも、その人のことが好きなら、それが着る理由になる。

 

こんな選び方をするようになったのは、自分が歳を重ねて、いい意味で、ファッションを通じて人からどう見られるかを気にしなくなったからなのか。

それとも、今の若い人でも同じで、インフルエンサーの影響力が大きくなってきた時代だからこそ、こういう選び方をすることが主流になってきたのか。

 

感覚としては半々な気もするけど、いずれにしても、ただ格好いいだけの洋服は、それを相当気に入っていない限り、長く着ることは少ないと思う。

The following two tabs change content below.
いわはし

いわはし

学生の頃にブログを始め、広告収入をもとに独立。その生活を3年ほど続けるも、特に目標はなく貯金が底をついて社会に出る。ショップスタッフ、アパレルブランドのPRを経て、現在は都内の眼鏡店で働く27歳。リサイクルショップを見に行くのが趣味で、主にそこで買った洋服の紹介や、自作Tシャツの販売などを中心としながらブログ「TOWER REPORTS」を書いている。 ご連絡やお問い合わせはこちらもしくは以下のメールアドレスまでお願いします。 k.iwahashi09@gmail.com

この記事を読んだ人におすすめ