
先日、おしゃれな友達とファッショントークをしていました。
今年の冬はどんなアウターを買うか?
あのブランドが出したこんな服を気になっていて・・・。
服に対するこだわりや、その熱量が同じくらいの友達とファッショントークをするのって本当に楽しいんですよね。
そして、話が盛り上がるにつれて会話には今のファッション業界に対する不満も出てきました。
その不満とは、服選びにこだわりを持つぼくらって、欲しい服を1着探すにしても、すごく手間がかかるよね?というもの。
これは前々から感じていたのですが、同じような考えを持つ人と話して確信しました。
別に高い服しか着ない訳でも、ブランド服しか着ない訳でもありません。
ただ、服にこだわりを持つ人は1着買うにしても、ネットに転がっている情報が少なすぎて困っているんですよ。
ファッションメディアは情報発信力に欠けている
ぼくは自身が持っている服の知識を活かしてファッションコーディネーターのサービスを行っています。
そこでご依頼を頂くのはおしゃれに興味を持ち始めたばかりの方が多いんですよ。
そんな方々とお話をすると、皆さんの口からよく出てくるのは「そもそも服屋へ行く服を持ってない」という言葉。
そうなんです、おしゃれに興味を持ち始めたばかりの人は、「服屋へ行く服がない」と感じているんですよね。
ぼくが洋服に興味を持ち始めた頃のことを考えると、そんなことは気にせずお店に突っ込んでいたのですが・・・それでも気持ちはわかります。
なんせちょっと高い服を売ってるお店ってお客さんを見た目で判断してあしらったり、一見さんお断りな雰囲気を出しているんですよね。
あれは何なんでしょう。おしゃれってだけで人はそんなに偉くなれるんですかね。
だから実店舗へ行く前にネットで情報収集を・・・と思ってネットサーフィンし、色々な情報の載った記事を読むんですよね、皆さん。
ぼくの記事を読んでくださっている人もきっと同じような理由を抱えているはずです。
初心者向けのファッションメディアは存在する
そういった不満を感じている人の頼もしい味方となってくれるファッションメディアは確実に存在します。
少し前まで洋服に興味を持ったら雑誌を読みながら試行錯誤するしかレベルを上げる方法はありませんでした。
しかし今はこれからおしゃれなファッショニスタになりたい人にも優しい時代です。
ファッションの基本をブログやLINE@で徹底的に教えてくれるオシャレ初心者のためのメンズファッション通販サイトや、
そもそも「服屋へ行く服がない」という人のために月額制で洋服を貸し出してくれるサービスだってあるんですよ。
「守破離」を意識しながら、こういったサービスを使えばおしゃれになることはそう難しくないでしょう。
おしゃれな人こそ洋服を買うときの情報収集に困っている
洋服に興味を持ち始めた人の強力な味方となるメディアはたくさんあります。
ある程度の知識を持っていて、自分で欲しい服を選べる人も通販サイトを使えば問題なく買い物をできますよね。
けれど問題はその次なんですよ。
これだけメディアが出てきたにも関わらず、おしゃれ上級者のためにまともな情報を発信しているメディアは本当に少ない。
そういった人はそもそもZOZOTOWNで服を探しても欲しいものに出会えないので、服探しが難航します。
ぼくの周りにいるおしゃれな人達は雑誌でひとつブランドを知ったらそれをネット検索します。
検索結果でヒットした、そのブランドを取り扱っている通販サイトで他ブランドの情報も仕入れ、そこから欲しいアイテムを探すんです。
もしくは知り合いの口コミを頼りにしてみたり・・・。
自身の持つこだわりや服選びのハードルが高い分、それを満たしてくれる服に出会うまでが本当に大変なんですよね。
こういった人に情報提供してくれるメディアが本当に少ない。
もちろん相手は服へのこだわりが強い人達なので、そこへ向けたメディアが存在しても気に入られるとは限りません。
加えて洋服にはジャンルの違いもあるので、企業が資金とリソースを割いてまで参入するにはハードルの高いニッチな分野です。
だからこそ服が本当に好きな人による個人ブログはそこに特化していくのがすごくいいと思うんだけれど。
これってどうなんだろう?
いやらしい話をすると、服のこだわりが強い人へ向けてアプローチしても、彼らは購入までのハードルが高いゆえ、お金にするのは難しいんですよね。
だから初心者向けのメディアばかり増えている。
けれどぼくは視察を兼ねて某おしゃれ初心者向けセミナーに参加して思いました。
受講者の人は
「○○さんがオススメする服なんだから着ておけば間違いない!」とか
「○○さんがオススメしてたんで買いました」
とばっかり言っている。
おしゃれになるためにセミナーへ参加しているのに、受講者は受け身なばかりで思考停止している。
指導する側はこれがビジネスなので、お金さえ貰えればいいのでしょう。
言い方は悪いですけど、この光景は少し宗教っぽくて、とてもいい気分にはならなかったんですよね。
あなたは個人ブログにどんな情報を求めていますか?
上記のような考えからぼくは当ブログを、そことは差別化したいと考えているんです。
そこで、いつも「いわタワー」を読んで下さっている方にお願いがあります。
おしゃれ初心者・中級者・上級者は全く問いません。
あなたは当ブログにどんな情報を求めて、記事を読んでいますか?
また、今後どういった記事が読みたいですか?
あなたの率直な意見を、下記リンクからお問い合わせフォームに飛んで、記載して教えてください。
それを参考に今後もより有益な情報を発信していきたいと思っています。
ブログ記事ってどうしても一方的に意見を伝えて完結してしまうので、たまには読者さんに話題を投げる形で終わってみたいと思います。
それでは、たくさんのご意見をお待ちしてますね。
この記事を読んだ人におすすめ

いわた
■詳しいプロフィールはこちら
■お問い合わせはこちら

最新記事 by いわた (全て見る)
- 新感覚の本屋さん、老舗の名物肉まん。和の街、神楽坂を男1人で散歩する - 2019年2月5日
- 【期間限定】3ヶ月99円で音楽聞き放題。Amazon Musicを1年愛用しているぼくがサービスの魅力を説明する - 2018年12月12日
- 趣味のひとつでしかないと思っていたファッションは、人生そのものでしかなかった。 - 2018年11月29日