
こんにちは、いわたです。
ぼくが住む千葉県松戸市…の隣にある柏市には全国的に有名なお店がたくさん。
今回は柏の名店と呼ばれているとんかつ屋さんに行ってきました。
千葉県柏市にあるとんかつの名店「塩梅」

それがこの塩梅(あんばい)というお店。
柏駅から少し離れた場所にありますが、駅の西口からずっと真っ直ぐ歩けば着くのでわかりやすい。
ぼくは基本的にお店を選ぶのが苦手なので1人でご飯を食べるときは松屋一択。
ですが今回は美味しいものが大好きな友達の誘いに乗って一緒に行ってきました。
高級感の漂う店構え
▼お店の入り口はこんな感じ。地下へと繋がる階段の壁沿いにはメニューがずらりと並んでいます。

▼入り口右手側にあったメニューがこちら。少しブレてしまいました…。

▼いかにもな高級感を醸し出していたドアを開けると和の雰囲気が全開の店内。

今回は閉店(22時)間際にお邪魔したからか分かりませんが、
お店へ入ってからは手前の椅子に座って席が準備されるのを待ちました。
何から何までおしゃれで驚きの連続
▼席へ着くとメニューと前菜(?)が用意されていました。

ホール担当店員さんの丁寧な接客になぜか緊張するぼくら。
キッチンに立つイカツイ見た目をした店主さんとのギャップがすごい。
…いや、そんなことはどうでもいいんです。
ぼくがロースカツ定食を、友達はヒレカツ定食を注文したところでお腹の空いているぼくらは前菜に手を出す。

3種類あるので少しずつ食べてみたのですが、
一番右にあるキムチがぼくの大好きなピリ辛具合ですごく美味しい。
▼なんかお茶までめちゃめちゃおしゃれ。

友達と「知る人ぞ知る名店って感じだな…」なんて話しながらぼくはひたすら写真を撮る。
▼紙ナプキンの入れ物すらおしゃれです。

これもやばいな…ここまで気を遣うか普通?…パシャリ。
▼店員さん「キャベツです」

左側に見えるのはキャベツにかけるドレッシング。
料理を注文するときにキャベツ専用のドレッシングを4種類の中から選ぶことができました。
ぼくは梅じそマヨネーズ、友達はトマトバルサミコ。
キャベツの量すごいね…パシャリ。
この後、友達に「ブロガーは(写真ばっかり)めんどくさい」と言われてしまった。
有名店、塩梅のロースカツ定食
▼そうこうしている内にとんかつが登場

今回ぼくが頼んだロースカツ定食(1,700円)には、メインのカツに加えて赤味噌汁とご飯がついてきます。
ちなみにご飯は白米と青しその2種類から選べる上、なんとおかわりが可能。
とんかつに1,700円は少し高いのかな?と思っていたぼくですが、
ご飯もおかわりできると聞いて満足しました。
▼接写してみる

「食べ物は接写すれば美味しそうに見える」という自己流のセオリーを持つぼくはとりあえず接写。
とんかつにまぶされたパン粉は目が粗く、そのお陰でサクサクした食感が際立ちます。
▼やたらと接写してみる

ハイパー接写。断面はこんな感じになっています。
口に入れるとサクサクすぎる衣による衝撃の後、
間髪入れず柔らかくて溶けるような食感のお肉による衝撃が襲ってきます。
ぼくは今まで柏でとんかつを食べるとなれば駅前にある和〇で満足していましたが、それを遥かに上回る衝撃。
比べものにならないくらいお肉が柔らかい。口の中で溶けていきます。
ご飯は大盛りでおかわりできてお腹いっぱい
▼大盛りでおかわりを頼んでみた

カツがあまりにも美味しいので二切れでご飯を完食したぼく。
当然ご飯をおかわりする訳ですが、おかわりではご飯を大盛りにしてもらうこともできるみたい。
ぼくは心の底で「こういうお店の大盛りって大したことなさそう」と思っていましたがそれは大きな間違い。
店員さんが笑顔で山盛りのご飯を持ってきてくれました。
この山盛りご飯のお陰で本当にお腹がいっぱいです。
塩梅(あんばい)のとんかつはさすがの有名店クオリティ
塩梅ではぼくらが訪れた閉店間際にもお店の電話が鳴り続けていました。
それも電話の内容はほとんどが翌日の座席予約っぽい。
正真正銘の人気店であることを再認識しながら目の前にあるとんかつを味わいました。
今気付いたのですが、食べログではコメントが300件近く寄せられていて、総合評価は驚異の3.6でした。
平日でもランチタイムは混雑しそうなので、夜が狙い目かもしれません。
柏市へ訪れた際には是非寄ってみてください。
この記事を読んだ人におすすめ

いわた
■詳しいプロフィールはこちら
■お問い合わせはこちら

最新記事 by いわた (全て見る)
- 新感覚の本屋さん、老舗の名物肉まん。和の街、神楽坂を男1人で散歩する - 2019年2月5日
- 【期間限定】3ヶ月99円で音楽聞き放題。Amazon Musicを1年愛用しているぼくがサービスの魅力を説明する - 2018年12月12日
- 趣味のひとつでしかないと思っていたファッションは、人生そのものでしかなかった。 - 2018年11月29日